少年メリケンサック

宮崎あおいだけが持つ独特の魅力全開の怪作! 大河ドラマ後の初作品だったが、篤姫とは全く違ったレコード会社の契約社員役を演じて好評を得た。作品もスマッシュヒットとなった。
実際、宮崎あおいの演技はリアリティ抜群だ。こういう女の子ってほんとにいるし、バンド周りに集まる女の子の典型でもある。人気のあるインディバンドの追っかけを平均化すると「かんな」みたいな女の子が出来上がる。素の宮崎あおいがこういう人だとは思えないので、役柄に特殊な形でフィットした演技力がストレートに引き出されているのだろう。
『ソラニン』もそうだけど、この”バンド周りにいる女の子”という役をやらせたら、宮崎あおい以上にハマる女優はいない。日本一のバンド周りの女の子女優だ。微妙な貧困顔&痩せすぎな容姿や、”夢があると語る男”には全力で貢いでくれそうな雰囲気は、半端な役作りでどうなるもんじゃない。これこそ天性のもの。この手の役がやれるうちにできるだけたくさんこういう宮崎あおいを見ておきたいと思う。
ネットで見つけた「少年メリケンサック」というパンクバンドをスカウトしに行ってみたら、実は25年前に解散したバンドだった、という話から始まるパンクバンド復活劇は荒唐無稽でリアリティー皆無だが、佐藤浩市をはじめとした役者陣が真面目にかつ丁寧にバカをやりきっていて、かなり楽しめる内容となっている。
関わってる全員がすべてダメ人間的な演出は現実の芸能界のメタ構造となってるが、描写は徹底してコメディなので、暴力的な表現が結構あるにもかかわらず、肩の力を抜いてただただ笑って観ていられる。笑いの構造の中でもテーマを見失わず、なおかつ観客を自然に(奇天烈な)作品世界に導く宮藤官九郎の手腕は、まさにプロフェッショナル。演劇的手法を上手く取り入れて奇妙な物語に説得力を与えている。
監督の宮藤官九郎は自身でもグループ魂というバンドをやっているロックフリークだが、インタビューなどを読む限り、どうもロックバンドというものにメルヘンチックで非現実な甘い夢を投影しているようで、本作でもその傾向が強い。誰かの犠牲の上に成り立っているバンド活動なんてものに過剰な夢物語を語らせようとしている。実際の80年代ジャパニーズパンクなんてどんなに露悪的で不毛なシロモノだったか、ミチロウや仲野茂をはじめとするサプライズ出演者に聞いてみりゃいいと思うのだが…。なんていう些細な部分を批評しても意味がないので、ただ単純に宮崎あおいと共演者の面白演技を味わってほしい。
<raiting>
リアルなバンド物じゃなくあくまでコメディのモチーフがパンクロックというだけなので、音楽的な感動を求めて鑑賞するような作品ではないが、物語としてはとても面白く仕上がっているし、出演者の熱演も好ましい。宮崎あおいが好きか嫌いかで評価は分かれると思うが、好きなら必見!



<Trailer>

テーマ:DVDマニア
少年メリケンサック@ぴあ映画生活
評価:
![]() --- TCエンタテインメント ¥ 14,600 (2010-09-03) |
- 2011.02.12 Saturday
- 映画
- 13:57
- comments(0)
- trackbacks(0)